top of page

ex-開かずの踏み切り


 こんにちは。制作部のHAです。

 私は国鉄時代の頃の鉄道に興味があって、幼き頃、よく汽車!?を眺めるのが好きでした。地方出身の私が感じる田舎と都会の違いは、その視点から考えると私鉄の数の違いということになります。例えば小田急は、子どもの頃の絵本の中のロマンス・カー、そのものでした。

 小田急の分岐点の駅として代表的な相模大野駅が『ステーションスクエア』となって、もう20年くらい経つでしょうか。昔の駅舎とは比較にならないくらい近代化してしまい当初は驚きました。こんな立派な商業施設が出来るなんて相模大野も都会の雰囲気がしてきたなぁと街の変化を実感していたものでしたが、駅ビル以前はホームすぐ横の6本分の線路を横断する大きな踏み切りがありました。とくに通勤通学の時間帯は、なかなか開いてくれなくて悩まされたのを思い出します。

相模大野駅の『元・開かずの踏切』。江ノ島線下り方向からの電車通過時。

 しかしこの踏み切りが、実は現在でも稼働中であることに驚いています。といっても、一般の人が使用できるものではなく、中にある小田急さんの構内施設のために使われているようで、トラックなど荷物の搬入の際に門を開けて中に誘導しているようです。


 現在の踏み切りは、小田急線下りの江ノ島線からの電車が来たときだけ作動し、警報音が鳴ります。遮断機は現在の位置にあわせて造り直したようですが、警報機部分は当時のままのものではないでしょうか。平日などは近隣の幼稚園児と先生方が、実際にこの踏切を見学している微笑ましい光景も見られます。

銀座に残る築地市場への引込み線用の踏切。

 使われなくなった踏切をそのまま放置してあるところは、日本にはいくつも現存しています。また、移設しモニュメント化させて残す手法もよくみられます。

 撤去できない理由はその場所それぞれに理由があるでしょうが、昔、ここに線路が通っていたことの面影として残してくれているのは、個人的にはうれしかったりします。


 でも相模大野の大踏切は、まだ“現役”です。これからも活躍して欲しいと思います。今でも警報機の音を聞くと、当時ここを渡ってT-ZONEや当時流行っていたビリヤードに行ったりしていた頃を思い出します。


 これからも古いものと新しいものが、うまく混在していく街であって欲しいです。


最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page